BCP介護義務化

介護事業者のBCP策定が義務化 BCP策定義務化の概要・罰則・策定方法

介護事業とBCP策定義務化 BCP策定義務化の概要

介護事業者におけるBCP義務化の概要

介護事業者におけるBCP策定義務化の概要を以下にまとめました。
・2021年4月の「令和3年度介護報酬改定」により決定
・対象事業者:全ての介護事業者
・経過措置:2021年から2024年3月31日
・BCP策定期限:2024年4月1日まで
・BCPを策定しなかった場合どうなるか:介護報酬の減算や、入居者や職員に被害があった場合安全配慮義務違反となる可能性がある
・BCP策定のひな型:入所系、通所系、訪問系に分けてれぞれ厚生労働省が公開
・介護施設の断水対策には、1000ℓの飲用水・生活用水を1台で確保できる組み立て式給水タンク
「ホリフトウォーター」がおすすめ

介護事業者のBCP策定義務化とは?

介護事業者におけるBCP策定の義務化

全ての介護事業者に対してBCP策定が義務化されることになりました。2024年4月1日までに介護施設ごとのBCP策定を行う必要があります。BCPとは、Business Continuity Planの略であり、自然災害やテロ・事故・感染症などにより大きな被害が生じた場合も重要な事業を中断させず、万一中断した場合にできる限り早期に復旧させるための業務継続計画です。→BCP対策の詳細はこちら
介護事業は、介護サービスを受ける本人だけではなく、その家族にとっても生活を根幹から支えるものです。そのため非常時にも事業を継続し、やむを得ず中断した場合もできるだけ早期に復旧することが求められています。
大規模災害の発生や感染症の流行があった場合でも、介護施設として必要なサービスを利用者に提供し続けるよう、平常時にどのように備えるか、発生時にどのように対応するか明確化するBCP策定が重要になります。

介護事業者におけるBCP策定義務化の背景

介護施設にBCP(事業継続計画)策定が義務化される背景をご説明します。

災害の増加と高齢化社会の影響: 災害は世界各地で頻繁に発生しており、高齢者の増加に伴い介護サービスの需要が増加しています。災害時に介護施設が機能を停止すると、高齢者や要介護者の生命や安全が脅かされる可能性があります。

社会的な責任: 介護施設は高齢者や身体障害者などの弱者層を支える重要な存在であり、その安全性とサービス提供の継続性は社会的な責任です。BCPの義務化は、これらの利用者の保護と支援を強化するための一環として位置づけられています。

過去の災害からの教訓: 過去の自然災害やパンデミックの経験から、施設の適切な準備と計画が不可欠であることが明らかになりました。BCPの策定は、災害発生時に混乱を最小限に抑え、スムーズな対応を可能にする手段です。

法的規制の強化: 多くの国や地域で、BCPの策定が法的に義務化されています。政府や地方自治体は、介護施設に対してBCPの実施を監視し、法的規制に違反した場合に罰則を課すことがあります。

保険会社や金融機関の要求: 介護施設が保険契約を維持し、金融機関から融資を受けるためには、BCPの策定と遵守が求められることがあります。これは、リスク管理とビジネスの持続可能性を重視する立場から来ています。

以上の要因から、介護施設にBCP策定が義務化されることで、高齢者や要介護者へのサービス提供の安定性と安全性が確保され、社会全体のリスク軽減に寄与することが期待されています。介護施設はBCPを遵守し、適切に実施することで、災害や緊急事態に備え、利用者の福祉を最優先にする役割を果たしています。

複数の施設・事業所がある法人はどうするべきか

法人本部BCPと事業所BCPの連携

事業所が1つしかない場合は、その事業所におけるBCPを策定をすればいいですが、事業所や施設などの拠点が複数ある場合はどうすればいいでしょうか。
厚生労働省は、複数の施設・事業所を持つ法人の場合は、各施設・事業所単位でのBCP策定のほか、法人本部として各事業所・各施設をどのように取りまとめ非常時に対応するのかを明確にしたBCPを別途策定することを推奨しています。
法人本部が定めるBCPの具体的な内容としては、各施設・各事業所の連携・連動形態、物資や職員などのリソースを互いに支援しあう支援体制についても明記することが望ましいです。

介護事業のBCP策定方法 策定のポイント

BCP策定方法

介護事業者が、来るべき2024年4月までにするべきBCP策定と運用の流れは以下の通りです。
①厚生労働省のBCP策定ひな型を参考に、施設・事業所単位で事業形態に合ったBCPを作成する。
②BCPを運用するためのマネジメントBCMを実行する。具体的にはBCP訓練の実施や現場職員への周知・改善を図る。
③非常時における危機の種類や大小は、事業所のリソースによって異なる。BCPは策定後も定期的に課題を洗い出し、最適化を図る。

BCP策定の流れ BCP策定の中身とチェック内容
体制の整備 BCPの体制整備には、施設ごとに基本方針の決定と指揮命令系統の確保が重要です。非常時に慌てないために、誰が指揮を執りどのように業務を遂行するのかを、様々な局面を想定して具体的に設定します。意思決定を行う者、各担当者の権限と役割も明記し、不在の場合も考慮して代行者を複数名決定します。意思決定者や代行者は、人事異動や人の入れ替わりの都度見直す必要があります。
自施設の理解と被害の想定 緊急事態が発生した時のリスクは、施設の建物・設備・立地・人員構成などによって異なります。利用者の生活や安全を守るために自施設の特徴を客観的に分析し、リスクを把握することで、施設に応じた対策を検討することができます。自治体などが作成しているハザードマップを確認して、地震や津波などの災害の種類や規模に合わせて被害想定を策定します。ハザードマップは、定期的に更新されるため、常に最新のものをチェックしておきましょう。
災害時の対応内容を周知徹底 災害時は、平常時と比較して様々なリソースが不足します。全ての事業や業務を通常通り運行することは不可能です。利用者の生命を維持するための最低限の業務を予め「優先業務」といて選定し、意思決定者の指揮のもとで担当者が迅速に動けるようにする必要があります。そのためには、優先する業務の洗い出し、対応の周知徹底が重要になります。
BCPの検証・見直し
BCPの内容を職員に周知徹底するだけではなく、研修・訓練を実施します。実際に非常時を想定したシミュレーションを行うことで、非常時に備える実践的なスキルが身につくだけではなく、BCPの新たな課題を発見することができます。BCPは策定して終わりではなく、実現可能かどうかを定期的に見直し、最善の状態を維持することが重要です。

介護事業者のBCP策定ポイント

介護施設に必要な備蓄品をリストアップ。水、食料、医療品、衛生品、日用品、停電対策のための備蓄について。

介護事業者におけるBCPの策定のポイントは、非常事態が発生した際にいかに事業を継続させ、中断したサービスを早期に復旧するかという部分になります。
災害時には、停電や断水が発生し、ガス・水道・電気が使えなくなる場合があります。非常時における事業継続を現実的に実現可能にするためには、介護サービスに必要なリソース(人的資源・建物設備・電気・水道・ガス等)を非常時にも確保することが課題となります。
介護施設に必要な備蓄品を、左の図で解説しました。

自然災害と感染症対策の違い

自然災害に対するBCPと感染症の流行が発生した場合のBCPの違いをご説明します。

復旧までの期間
自然災害の場合は、被災後なるべく早急に復旧を目指します。感染症の場合は、被害の期間が不確実であり予測が難しいため、感染リスク・事業継続の社会的責任など様々な観点から業務継続レベルを判断する必要があります。

被害の範囲
自然災害の被害は、職員や建物設備・ライフラインなどに及びます。感染症の場合は、人への健康被害です。

被害の予測
災害の場合は、被害を事前に予測・制御することはできません。感染症の場合は、海外で感染症が発生した場合、国内流行まで猶予がある場合があります。さらに感染症対策により被害を減らすことができます。

BCPにおける災害とは、地震・津波・水害・台風・交通事故・土砂崩れ・テロ・火災・爆発などの異常事態を指しています。
災害には、主に「自然災害」「人為災害」「複合災害」に分類できます。自然災害の例としては、短期型の地震・竜巻、長期型の洪水や干ばつなど。人為災害の例を挙げると、大規模交通事故(航空機事故・列車災害など)、大規模事故(電子力・火災・コンビナート災害)などがあります。複合災害としては、戦争やテロ、CBRNE(シーバーン)などが挙げられます。CBRNE(シーバーン)とは、化学 ・生物 ・放射性物質 ・核 ・爆発物などによって発生する災害です。化学 (chemical)・生物 (biological)・放射性物質 (radiological)・核 (nuclear)・爆発物 (explosive) の頭文字を取って、CBRNE(シーバーン)と呼ばれています。

自然災害・感染症対策に共通しているのは、必要な物資の供給が困難になることです。
地震や津波が発生した場合、電気・ガス・水道が停止し、物流網が機能しなくなり、食料品や日用品が品薄になります。また感染症拡大の場合も、国内全域で感染予防に必要な物資の入手が困難になることが予測できます。どのような場合であっても、平時から非常時に備えて、必要最低限の備蓄をしておくことが重要です。

地震・津波・水害などで頻発する断水に備える

介護施設の備蓄

近年、地震・津波・豪雨・土砂災害など様々な要因による断水が頻発しています。介護施設でも断水時の備えが必要です。
断水に備えるためには、どれだけの量の水を備蓄すればよいのでしょうか。目安として、最低三日分の水を備蓄することが望ましいとされており、飲料用・調理用だけでも1人当たり1日3リットルの水が必要とされています。(参考:農林水産省
しかし上記は一般家庭における個人の場合です。介護施設の場合は、利用者の安全と健康のためにより多くの生活用水が必要となることが予想されます。

地域の給水所を活用する

介護施設の断水対策

断水発生時、調理用水や飲料水は備蓄分で数日はまかなうことができるかもしれません。しかし大規模災害の場合は、水道がなかなか復旧せず断水が長期化する場合もあります。実際に過去の災害では1ヶ月にわたり断水が継続した事例もありました。
介護施設事業者が利用者の衛生面と健康を維持して事業を継続するためには、新鮮な水を確保する必要があります。地域の給水所を活用することで、飲料水や生活用水を確保しましょう。
断水が発生すると、給水車が地域の給水所を巡回して、水を配ります。給水所には大勢の人が並び、個々のペットボトルやタンクに水を入れて持ち帰ります。給水所までの距離が遠い場合や車を確保できない場合は職員が水を汲みにいくために非常に労力と時間を割くことになります。施設周辺にある給水所を事前に確認し、どのように水を運ぶか計画を立てておきましょう。階段や坂がない場合は、水を運ぶための台車を使用することも有効です。

施設を給水所として活用する

介護施設の断水対策①
介護施設の断水対策②

介護施設の断水対策には、施設が給水所に早変わりする組み立て式の給水タンクもオススメです。
1000リットル分の水をタンク1台で確保して、タンクに付属する二つの蛇口から個別容器へ効率的に給水します。普段は施設内の場所を取らず小さく折りたたんで保管でき、大人2人で手作業で簡単に組み立てることができます。
組み立て式給水タンクは、給水車から直接給水し、飲料水・生活用水に使用できるため、施設内・周辺住民の災害時のライフラインを確保する有効なBCP対策になります。
→災害用給水タンクの詳細

給水補助ツールを導入することで地域貢献に

介護施設の役割

厚生労働省老健局は、介護サービス事業者に求められる役割として、①サービスの継続②利用者の安全確保③職員の安全確保④地域への貢献を挙げています。
介護サービスを継続することで、利用者の生活や安全を守ることはもちろんですが、「介護事業者の社会福祉施設としての公共性を鑑みると、施設が無事であることを前提に、施設がもつ機能を活かして
被災時に地域へ貢献することも重要な役割」であるとされています。
組み立て式の災害用給水タンクを備えておけば、
施設を給水所として活用できます。介護事業者のBCP対策として有効なだけではなく、社会福祉施設としての地域への貢献や信頼性の向上に繋がります。

介護施設における非常時の資源を確保し、リソース不足を補う方法

介護施設に必要な資源

介護サービスを災害時や感染症拡大時にも中断させないためには、介護施設の運用に必要な資源を確保する必要があります。
介護サービスに必要な資源の例としては、職員、建物、設備、電気・ガス・水道などがあります。これらのリソースは、建物の耐震性の強化や、窓ガラスの補強、設備の定期点検によって守ることができます。
介護サービスに必要な資源が不足した場合は、不足した資源を別のところから補うという方法も有効です。

介護施設が災害時に不足したリソースを補うためには以下のような方法があります。

協力体制の構築
同一法人内の別の施設に応援を要請したり、地域の連携する施設に応援を依頼する方法があります。他の介護施設や関連機関との協力体制を事前に構築しましょう。リソースを共有し、災害時にお互いの施設を支え合うことが可能です。地域のネットワークを活用し、協力関係を築くことが重要です。

優先的な補給物資の確保
災害発生時には、食料、水、医薬品、衛生用品などの必需品が不足する可能性があります。介護施設は、これらの物資を事前に十分に備蓄し、補給ルートを確立することが大切です。地元の供給業者との提携を検討し、優先的な補給を確保しましょう。→断水対策におすすめの組立式大型給水タンク「ホリフトウォーター」

臨時スタッフのトレーニング
災害時には通常のスタッフが不足する可能性があるため、臨時のスタッフを緊急雇用することが考えられます。事前にトレーニングプログラムやマニュアルを用意し、臨時スタッフを災害時の業務に適切に対応できるようにしましょう。

避難所の協力
災害時には避難所が設置されることがあります。介護施設は避難所の運営に協力し、利用者の適切な受け入れをサポートできるようにすることが重要です。

電力と通信の確保
電力供給と通信インフラの確保が不可欠です。電力か途絶えた場合は自家発電機や予備の通信手段を備え、情報の共有とスタッフのコミュニケーションを維持しましょう。

適切な情報共有と連絡体制
地域の災害管理機関や関連機関と連携し、情報を共有しましょう。介護施設内部でもスタッフとの円滑な情報伝達を確保し、状況を把握しやすくしましょう。

地域コミュニティとの協力
地域のコミュニティやボランティア団体と協力し、リソースや支援を得ることができます。地域資源を最大限に活用し、共に災害対応に取り組みましょう。

BCPの定期的な更新
BCPを定期的に見直し、改善することで、不足したリソースに対する対策を洗練させましょう。災害時の経験から学び、BCPを改良していくことが重要です。
これらの方法を組み合わせて、介護施設は災害時に不足したリソースをより効果的に補うことができ、利用者の安全とサービス提供の継続性を確保できます。

介護事業者の義務と罰則 安全配慮義務とは

BCP策定をしなかった場合の罰則

介護事業の安全配慮義務

介護事業者にBCP策定が義務付けられることになりましたが、その義務を果たさずBCP策定をしなかった場合の罰則や処罰の可能性について解説します。
2024年3月末までにBCP策定を行う予定でありながら、万一間に合わなかった場合はどうなるのでしょうか。結論からいうと
罰則規定はなく、法的処罰の対象にはならないといえます。
しかし介護事業者には、利用者の安全に配慮する安全配慮義務があります。BCP策定を実施せずに利用者や職員が災害や感染症で死亡し遺族から訴訟された場合、
BCP策定を怠ったことによる安全配慮義務違反と認められる可能性があります。
介護事業において安全配慮義務違反に該当するケースは、「過去の転倒に対策せずに生じた転倒事故」や「感染症への対策が不十分な状態での感染症への罹患」などがあげられます。つまりある程度リスクを事前に予測できていたにも関わらず、回避措置や対策を講じなかった場合に安全配慮義務違反となりえるのです。

介護事業者がBCP策定するメリット BCP策定のメリット

BCP策定によるメリット

介護事業のBCP

BCP策定によって事業者が得られるメリットをご紹介します。
・サービス提供の継続性確保

・入居者や職員の命を守ることができる
・安全配慮義務違反など事業リスクを回避できる
・利用者や職員、地域のロイヤリティが向上する
・施設の業務フローや人員を見直すことで経営改善につながる
・補助金や助成金の受給、税制優遇など資金面でのメリットがある

介護事業者がBCP(事業継続計画)策定を行うことには多くのメリットがあります。以下に、その主なメリットをいくつか示します。

サービス提供の継続性確保:
BCPは、災害や緊急事態においてもサービス提供を継続できるようにするための計画です。介護事業者がBCPを策定し実施することで、利用者へのサービス提供の停止を最小限に抑えることができます。

入居者や職員の命を守ることができる:
BCPは利用者の安全を最優先に考える要素を含みます。災害時にも適切なケアと保護を提供することができ、利用者の生命と健康を守る役割を果たします。

安全配慮義務違反など事業リスクを回避できる:
法的要件への遵守によって安全配慮義務違反などの事業リスクを回避できます。多くの国や地域でBCPの策定が法的に義務化されました。介護事業者がこれらの要件に適合することで、法的な問題を回避し、罰則を受けるリスクを低減できます。

利用者や職員、地域のロイヤリティが向上する:
BCPの策定は信頼性を高めます。利用者やその家族、関係機関、保険会社、資金提供者などの信頼を築き、地域のロイヤリティを向上させ、ビジネスへの支持を獲得するのに役立ちます。


施設の業務フローや人員を見直すことで経営改善につながる:
施設の業務フローや人員管理をみなすことで、経営課題の発見に繋がる場合があります。リスクを分析し適切な対策を立てることで、潜在的なリスクを特定し予防措置を講ずることができます。さらにBCPの策定はスタッフに対するトレーニングと準備を促進します。災害時にも冷静に対応し、協力して行動するためのスキルを磨く機会となります。


補助金や助成金の受給、税制優遇など資金面でのメリットがある:
中小企業や小規模事業者の場合、防災・減災対策計画を策定することで、政府から事業継続事業継続力強化計画の認定取得が可能になります。事業継続継続力強化計画の認定を受けると、税制優遇や金融支援を受けられます。また自治体によってBCP策定を行った中小企業者または中小企業団体に助成金を給付しているケースもあります。

介護事業者は、2024年4月1日までにBCP策定を実施する義務があります。
BCP策定には、非常時の利用者・職員の安全を守り、税制優遇や補助金、事業の信頼性を高めるなど様々なメリットがあります。また事業における最優先業務の洗い出しや人員配置を再確認する工程で、新たな事業課題や強みを発見することもあります。BCPを策定した後も積極的に訓練や研修を実施して、計画をブラッシュアップすることでいざという時に備えましょう。

BCPにおすすめの製品 介護施設・老人ホームの断水対策に

介護施設の断水リスク対策に

災害用給水タンクホリフトウォーター

介護施設利用者の生命を守るために、非常時の水の確保は非常に重要です。
BCP・断水対策として、一度で1トンの水を確保できる災害用給水タンクホリフトウォーターをご検討下さい。
ホリフトウォーターは、株式会社ウインテックスが、東日本大震災の断水経験から開発した給水タンクです。コンパクトで場所を取らず、女性2人で5分で組み立てることができます。
給水車から直接1トンの水を給水でき、2つの蛇口から個別容器へ効率的に水を配ります。タンクの設置場所がそのまま給水所に早変わりします。使用後は、内袋の処分のみで洗浄作業が不要です。
組み立て・使用後の作業が簡易なため、人手不足でお悩みの施設事業者様にもオススメです。
断水時にホリフトウォーターを活用することで、施設内のBCP対策としてはもちろん地域の人々に水を供給・地域貢献にも繋がります。

ホリフトウォーターは、非常に実用性が高く、学校や自治体・上下水道局などで導入が進んでいます。2023年5月日本政府のウクライナ支援物資にも採用されました。

BCP介護①
  • BCP介護①
  • 介護事業者の断水対策
  • 介護BCP
商品名 ホリフトウォーター
用途 応急給水タンク(飲用にも可)
容量 1000リットル
重さ 約58kg
サイズ
組み立て後:W1,137× D1,137× H1,099mm
組み立て前:W1,137× D1,137× H230mm

ホリフトウォーターの詳細や、組み立てデモンストレーションをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
「ホリフトウォーター」の製品ページを見る

介護とBCP まとめ

介護事業者が実施するべきBCP

BCP策定と介護

まとめ
介護事業者にBCP策定が義務化されました。BCP(事業継続計画)は、事業の中の重要業務を災害時にも維持、または可能な限り迅速に復旧するためのものです。災害には、自然災害・人為災害・複合災害など様々なケースがあります。

地震や津波によって、地域全体のインフラ(水道・電気・ガス)が長期間停止した場合に、どのように水やガス、明かりを確保するのか。ITシステムが機能停止した場合、どのようにサービスを継続するのか。避難が必要になった際は、誰が指揮牽引し、何を持って、どこへ避難するのか。など考えられる危機を具体的に想定し、対策することが重要です。
地域によって想定されるリスクは異なるため、ハザードマップ等を参考に各施設に最適化されたBCPを作成する必要があります。
BCP策定は、事業をより盤石にし、突発的リスクに強い施設経営を構築するファーストステップです。
BCP策定後は、円滑に遂行するための訓練や改善を定期的に実施し、最適化を図りましょう。

介護BCP義務化のよくあるご質問まとめ

介護におけるBCPとは?
介護におけるBCPとは、地震などの自然災害、感染症拡大、テロなどの緊急事態において、必要な介護サービスを提供し続けるために、事業継続や迅速な復旧を目的に策定される計画のことです。
介護業界のBCP義務化はいつから?期限を教えてください。
介護施設のBCP策定期限は、2024年3月末です。2024年4月には全ての事業所にBCP策定が必要です。
なぜ介護事業者にBCPが必要?
介護にBCPが必要な理由は、感染症や自然災害が発生した場合であっても、介護サービスが安定的・継続的に提供される必要があるからです。介護サービスは要介護者や家族の生活を支える不可欠な要素であり、大規模な災害や感染症の流行が起こる現代において、介護事業者はこれらの状況に適切に対処し、利用者に必要なサービスを継続的に提供できる体制を整える必要があります。
介護事業者のBCP策定率は?
令和元年での医療・福祉業界のBCP策定率は、22.2%です。2024年4月に向けて、今後多くの事業所でBCP策定が急速に進むことが予想できます。(参考:内閣府「令和元年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」
介護のBCP対策をしないと罰則は?
介護事業において、2024年4月までにBCPを策定しなかった場合、罰則はありません。しかしBCP策定を怠り災害によって利用者や従業員が死亡した場合、安全配慮義務違反として賠償責任が生じる可能性があります。
BCP研修は、年何回するべき?
介護施設のBCP策定後は、定期的に見直し、必要に応じて研修・訓練を行うことが推奨されています。作成した BCP を関係者と共有し、定期的に BCP 研修やBCP の内容に沿った訓練(シミュレーション)を実施しましょう。また、訓練等で発見された課題や非常時対策に関する最新動向を BCP に反映させるなど、常に最新状態にアップデートしていきましょう。
BCPの記載項目は?
全業界の企業が定めたBCPの中で、最も記載が多いのは、「従業員の安全確保」の項目です。その他にも、「災害対応チーム創設」「意思決定者の設定等指揮命令系統」「水、食料等の備蓄」「重要業務の決定」などの項目があります。(参考:内閣府「令和元年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」)
本当に役に立つ施設防災・BCPはなにか?
企業が実際に被害にあった後、被災経験を踏まえて新たに取り組んだBCP対策としては、大企業、中堅企業等ともに「備蓄品(水、食料、災害用品)の購入・買増し」の回答が多いという結果になっています。(参考:内閣府「令和元年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」)
介護施設に備蓄するものは?
介護施設に備蓄するべきものは、以下をご参照ください。水(ペットボトル保存水・組み立て式給水タンク等)、非常食(缶詰、乾燥食品、レトルト食品など)。包帯、絆創膏、消毒薬、除菌剤、その他医療品・医療器具(喀痰吸引器・人工呼吸器・血圧計等)、衛生用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、使い捨ておむつ、簡易トイレ、ハンドサニタイザー、石鹸、トイレ腰掛け(要介助の利用者のため)、毛布や寝具、予備の衣類・防寒具、電源停止時のための手動式ラジオや懐中電灯、乾電池、携帯電話、予備の充電器、ラジオ(非電源式、電池式、または手回し式)、自家発電機、インターネットアクセスのバックアップ手段等。

介護施設の断水リスク対策には、組み立て式給水タンク(1000ℓ)ホリフトウォーターがオススメです。
長期間断水した場合も、給水車から直接水を入れ、保管・給水することができるので、効率的に生活用水・飲料用水を確保することができます。

ホリフトウォーターの詳細や、組み立てデモンストレーションをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

「ホリフトウォーター」の製品ページを見る

ページ上部へ戻る